最高顧問(元会長) 挨拶

東京大学拳法会 最高顧問 龍野順久
 東京大学拳法会 最高顧問(元会長)
 龍野順久

多くの大学では運動部の集まりを「体育会」と称するが、東京大学ではこれを「運動会」と呼びます。東京大学の看板を背負って各種の運動競技会に出場する為には、この運動会に所属することが認められなければなりません。通称東大空手部も正式名を「東京大学運動会空手部」(以下、東大空手部と略称)と云います。 東大空手部は大正14年(西暦1925年)に誕生しました。大学空手部としてはその数カ月前に創部された慶応義塾大学の唐手研究会に次いで二番手ですが、約一世紀に近い長い歴史と伝統を誇る東大空手部です。 日本に於ける武道としての空手の歴史は比較的浅いです。沖縄で教師の傍ら唐手を修業されておられた富名腰義珍先生(後に船越と改姓)が大正11年に上京され、第一回体育展覧会で沖縄拳法唐手術として演武、披露されたのが始まりとされています。船越先生はその後、東京に残られ沖縄県学生寮で空手を指導されておられましたが、其処で唐手の指導を受けた数人の東大生達が東大空手部を創設したものです。発足当初は「東京帝国大学唐手研究会」の名称を使用し、船越先生を師範として迎え、指導を仰ぎました。 しかし、沖縄の伝統に基づく型の稽古のみを中心として、其処からの逸脱をよしとされなかった船越師範の指導に、血気盛んな学生達には物足りなかったようです。東大式防具組手などを開発し、自由組手を好んだ学生達に愛想をつかされたのか、昭和4年に船越先生は師範を辞任されました。 昭和11年に大塚博紀師範を迎えました。大塚師範は神道楊心流柔術を極めた上で唐手を船越先生他多くの沖縄の師範のもとで修業し、更なる唐手の新しい技術を研究工夫され、神州和道流空手術(後に和道流と改名、和道会という組織を創る)の一派を興されておられ、組手にも大変理解がありました。以後、東大空手部は明治大学、日本大学、東京農業大学らと共に空手の四大流派の一つである和道流の中心校として空手界にその名を轟かすこととなります。 東大空手部のその長い歴史の途中にも空手部存続の危機がありました。その最大の危機は昭和20年(1945年)の第2次世界大戦敗戦によるアメリカ軍の占領下において武道禁止令が出された時です。正式には剣道、柔道が対象で空手は含まれておらず、私立大学では空手部は存続していた様ですが、国立である東京大学側が自粛して、運動会としての空手部活動は認められませんでした。 しかし、賢明なる吾等が先輩方は「拳闘部(旧空手部)」として括弧書きで空手の稽古を行い、現在までの歴史を続けたのです。正式に運動会に「東大空手部」として復活したのは昭和26年になってからです。 第2次世界大戦後、学制改革が行われ旧制高等学校が廃止され、第一高等学校、所謂一高は教養学部として東京大学に吸収されました。一高にも空手部がありましたが、東大とは異なり、当初の船越師範のもと松涛館流空手を続けていました。東大教養学部となって一時空手の稽古は中断していましたが、本郷部員の並々ならぬ努力により、和道流空手を学ぶものとして昭和23年に駒場空手部が復活しています。 「東大拳法会」はその東大空手部を物心両面から支援すべく組織された空手部OBによる会で、正式には昭和23年に発足しています。会員には日本の政界、財界、官界他、あらゆる分野の要人が綺羅星のごとく在籍しております。 人生の中で比較的自由な時間を持つ大学生と云えども文武両道を両立させるのはなかなかに難しいが、大学を代表する運動部である以上、最大の目的の一つは試合に出て、正々堂々と勝たなければならないということがあります。他大学に比べて決して体力的に優れている訳ではない東大の部員達が、その目的を達成する為に、頭を使って体力を補い、お互いに努力を重ねることによってチームワークを養い、合理的にものを処することによって目的に少しでも近づくことが必要となってきます。その結果、4年間の部生活を謳歌することによってお互いに尊敬、信頼できる一生の友人を得ることも出来る。このことは非常に素晴らしいことであり、東大空手部の最大の特徴とも云えるでしょう。其処で養われた結びつきは一生褪せることなく、東大拳法会の発展にも繋がっております。 空手はいまや日本武道の一つとして世界に認められていますが、先述の通り日本における武道としての歴史は浅い。空手の歴史を辿っていくと、通説としては中国の拳法に始まり、その一つが沖縄を経て日本に伝えられ、現在の空手が在るとされています。俗説には、かの有名な達磨大師が弟子達の心身鍛錬のために編み出したとの説も有りますが、突き蹴りを中心にした初歩的な格闘技をもって空手の起源とするならば、先史時代から、また世界各地にその起源を求めることになるでしょう。中国における各地各様の格闘技の部分的な伝承、九州島津藩の武器禁止政策の支配下における沖縄での個人的な口伝によってバラバラに伝承されてきた唐手が、大正の時代に入って初めて表面に現れ、理論的にも近代的に統一された唐手術として纏められたという意味で、今、世界で日本の武道の一つとして認められているのも宣なるかなです。尚、唐手から空手への呼称の変更はいろいろな説があるが、昭和の初期に単なる中国の格闘技の伝承としての唐手では無く、日本の武道の一つとして確立すべきであるとして使われだした様です。東大でも昭和11年に会の名を「空手研究会」に改めました。 近代空手として技術的には進歩しつつも、初期の段階の空手界では沖縄から内地へ渡ってこられた各師範が個人的に各流派を興し、組織的にはバラバラの様相を呈していました。戦前から東西の有力大学空手部の代表が話合い、学生だけでも纏まろうとして、学生連盟結成の動きがあったようですが、戦争のゴタゴタなどで立ち消えになっていて、正式に全日本学生空手道連盟(以下、学空連と略称)が結成されたのは昭和32年秋になってからです。この学空連の結成に当たっては東大空手部も拳法会の協力を得ながら指導力を発揮、学空連委員長や副委員長を送り込むなど主導権を握って大いに貢献しました。 剛柔流、糸東流、松涛館流、和道流の四大流派を中心に学空連、実業団、自衛隊などが加わって七つの団体から構成される全日本空手道連盟が結成されたのは昭和39年になってからでした。 現在行われている試合制度は,若さを誇る学生達が中心となって、やはり試合で勝敗を競いたいという機運が高まり、学空連が中心となって、昭和32年に第一回全日本大學空手道選手権大会が行われたのを嚆矢とします。試合のルール作成に当っては安全性と公平性という点に非常に配慮され、突き蹴りを当たる寸前で止める所謂寸止め方式が採用されました。 今、世界の空手界は世界空手道連盟(World Karate Federation: W.K.F)のもとに統一され、理事会がその運営を行っています。空手の競技人口はサッカーなどと共に最も多い競技の一つであり、170余ケ国の参加を得ています。I.O.C国際オリンピック委員会にも参加を認められており、2年毎に世界大会を各国持ち回りで行っています。何れ、近いうちにオリンピックの正式種目として認められることが期待されている次第です。

東京大学拳法会 第6代会長 龍野順久(2012年9月記)