トピックス:2007年度
和道関東大会 男子有級組手で平井が優勝、木下が準優勝 ほか
2008年3月23日
3月23日(日)、駒沢オリンピック公園体育館で第27回和道会全関東空手道競技大会が行われ、男子有級組手で平井(1年)が優勝、木下(1年)が準優勝を果たしました。また、男子有段組手で西村(3年)が準優勝、女子形個人戦で武田(3年)が第3位に入賞しました。
今回は男子有級組手での1年生の活躍が目立ちました。平井・木下の両者は順当に駒を進め、決勝戦は史上初となる東大空手部同士の対決となりました。前半は木下が中段突きを中心とする攻めで試合を有利に進めるものの、後半は平井が的確に対応して巻き返し、双方とも全力を尽くした激しい接戦の末、平井が見事優勝を勝ち取りました。
2人とも今後の成長と活躍が大いに期待されます。
関東学生体重別大会 65Kg級で西村が優勝 80Kg超級で柴山が第3位
2007年11月3日
11月3日(土)に慶應義塾大学日吉記念館で第18回関東学生空手道体重別選手権大会が行われました。これは、各階級ごとにトーナメント形式で行われる、東日本の強豪選手も多数参加する非常にレベルの高い大会です。この大会において、65Kg級トーナメントで西村(3年)が順当に駒を進め、見事優勝を遂げました。また、80Kg超級トーナメントで柴山(3年)が3位入賞を果たしました。これらは東大空手部史上初のこととなります。
全国公で男子団体組手二連覇
2007年10月28日
10月28日に埼玉県立武道館で第29回全国国公立大学空手道選手権大会(全国公)が行われ、東大空手部は男子団体組手で優勝し、前回大会の優勝に続き二連覇を達成しました。
男子団体組手は二回戦から準決勝までを全て5-0でストレート勝ちし、決勝戦へ進出しました。決勝の相手は大阪大学。2-1で迎えた副将戦、新納(2年)が2-4でリードされた状況から巻き返して6-5で接戦を制し、優勝を決めました。
西村(3年)、柴山(3年)、新納(2年)は全戦全勝し、また、西村が最優秀選手賞に、柴山と前原(3年)が優秀選手賞に選ばれました。
全国公二連覇は東大空手部の歴史で初めてのことです。この優勝は現役部員とOBの先輩方という東大空手部全員で勝ち取ったものだと思います。
この勢いのまま11月の全日本に臨み、その先の試合にも繋げていきたいと思います。応援ありがとうございました。
関東学連 男子1部残留・全日本出場決定
2007年10月8日
10月8日に日本武道館において第50回関東大学空手道選手権大会が行われました。
東大空手部は男子が団体組手1部トーナメントで関東学連1部に残留し、11月23日に行われる全日本大学空手選手権大会への出場が決定しました。
男子一部トーナメントは、1回戦は立教大学に3-2で勝利しました。しかし、2回戦の相手は強豪・駒澤大学で、選手各人がそれぞれ善戦しましたが、0-5で敗れてしまいました。
女子トーナメントは、1回戦は亜細亜大学に2-1で勝利しましたが、男子と同様、2回戦では強豪である日本大学と当たり、健闘したものの0-3で敗れました。その後の全日本出場校決定トーナメントでは、都留文科大学相手に善戦しましたが1-2で敗れ、残念ながら全日本の出場権は得られませんでした。
本大会では、男子は1部トーナメントで勝利して1部残留・全日本出場は達成することができました。また、男女ともに強豪大学と試合して、全国公や全日本に向けて課題を見つけることができ、収穫のある大会となりました。
七帝戦で男女アベック優勝
2007年7月16日
7月15日(日)に京都大学総合体育館で行われた国立七大学総合体育大会(七帝戦)において、東大空手部は男子団体戦、女子団体戦に出場し、見事男女アベック優勝を果たしました。
男子団体戦は、昨年2位の雪辱を果たし、6戦全勝で優勝しました。3年の西村、柴山、前原が6試合全勝の大活躍を見せたほか、他の選手も強い組手を見せつけ、他大学に3人以上の負けを許さない圧倒的な強さで優勝をものにしました。
女子は、以前までの大会は個人戦でしたが、今年から団体戦となりました。京都大学には敗れたもののそのほかの大学には勝利し、4勝1敗で優勝しました。東京都国公立大会に続く優勝で、これは女子全体の実力が安定してきたことを示しています。
最近の大会では男女ともに調子がよく、特に総当りで行われた今回の試合でのこの結果は、個人としての力のみならずチーム全体の力までも高くなっていることを証明しています。夏・秋の合宿でさらに力をつけ、この勢いをまだまだ持続、さらには加速させていきます。
東京都国公立大会で男子団体組手、女子団体組手、男子個人形優勝
2007年6月17日
6月16日(土)に東京農工大学府中キャンパスにて行われた第55回東京地区国公立大学空手道選手権大会において、東大空手部は男子団体組手優勝、女子団体組手優勝、男子個人形にて柴山(3年)が優勝というすばらしい成績を修めました。
男子団体組手では圧倒的な実力の差を見せつけて優勝しました。
女子団体組手では各選手が全力を出し切って優勝しました。特に、初心者から始めた2年の森田と浦西がすばらしい組手をし、日ごろの練習の成果を存分に見せつけました。
男子個人形では、3年の柴山が得意形であるソーチンを演じ、見事3連覇を達成。来年度の4連覇達成が期待されます。
西村、柴山が全日本大会(個人)出場権獲得
2007年6月3日
7月1日に行われる全日本学生空手道選手権大会(個人戦)について、5月20日の関東学生選手権(個人戦)において西村(3年)が勝ち上がり、出場権を獲得しました。また柴山(3年)も最終選考による出場権獲得の可能性を残しておりましたが、6月3日に行われた最終選考でみごと勝ち上がり、出場権を獲得しました。東大から2人も全日本に選ばれることは大変珍しいことです。また柴山は最終選考の折、推薦枠で東西対抗戦選手の候補として声がかかり、東軍として東西対抗戦にも出場を決めました。
強い東大を見せる絶好の機会なので、応援よろしくお願いいたします。
新歓コンパについて
2007年4月28日
新入生歓迎コンパの日程が決定いたしました。
沢山の方のご参加をお待ちしております。
5月11日(金) | 渋谷 | |
一次会 | 場所: TAPA | 時間: 18:45~20:45 |
二次会 | 場所: 王将 | 時間: 21:15~23:15 |
三次会 | 場所: 青春の館 | 時間: 24:00~翌朝 |
五月祭演武会の開催日程について
2007年4月12日
五月祭での演武会の開催日程が決定しましたのでご連絡いたします。
部員達の技の出来は非常によく、素晴らしい演武をお見せできるものと思っております。
皆様、ふるってご観覧にお越しください。
日時: | 5月26日(土)12:00~14:00 |
場所: | 七徳堂 |
サークルオリの日時・場所と野外演舞について
2007年4月5日
サークルオリの日時と場所についてです。
日時: 4月6日,9日 12時~18時
場所: 駒場キャンパス1号館104号室
サークルオリでは空手部についての説明などを行います。
また、同日12時~14時に1号館ロータリー前で野外演武を行います。
興味のある方は、是非お越しください。